寒空の中、海風吹き荒れる松島海岸へ。
私は「松島オルゴール博物館」が好きなんだよ悪いか。
展示物を見るだけだとあっという間に終わってしまうけども(狭いから)、演奏を聴くとちょっとね、感動しますよホント。「オルゴール」と言うとあのメルヘンチックなキラキラ音を想像すると思うけど、実のところ松島にあるのは重厚な「自動演奏装置」なのですよ。もともとオルゴールの語源であるオルゲルてそういう意味なんでしょ?よく知らないけど(あんまり言うと無知がバレるのでこのくらいで)。吹奏楽の音色からパイプオルガン、ピアノ、打楽器など、あらゆる音を自動演奏で奏でようとした、その心意気だけで既に胸打たれちゃうね私は。普通諦めるだろ、面倒くさくて(え。そんな理由で?)。どんなにやったって所詮生の演奏には敵わないとか言われて嫌になっちゃうだろ。そこで止めないとこが偉いよな。かっこいいよ。技術力、職人魂、変質的な情熱、プロジェクトX(あんまり見たことないけど多分)。
ここの目玉である「ベルベック」は、高さ7m、幅9mという世界最大のオルゴール(自動演奏装置)。これも確かに凄いんだが、見て欲しいのはこれより一回り小さい(と言ってもかなりでかい)オルゴール。ホームページが開けなくて名前がわからーん(涙)。とにかくあれだ。この2番目に大きいオルゴールが演奏する「エーゲ海の真珠」(原題Penelope)が素晴らしい。一度聴くと病みつきになる。冗談でしょとよく言われるが本気だ。私は生のオーケストラ演奏の「エーゲ海の真珠」より、こちらの自動演奏バージョンの方が断然好きである。まあ私がここでくどくど説明しても多分逆効果だと思うので、興味そそられた人だけ聴いてみるのが良いと思います。そこで各自判断していただければ結構。あ、大音量なので子供は注意するように。警告はしたからな!
まがい物の真珠の方が美しい、と思っていただければ幸いである。
私は「松島オルゴール博物館」が好きなんだよ悪いか。
展示物を見るだけだとあっという間に終わってしまうけども(狭いから)、演奏を聴くとちょっとね、感動しますよホント。「オルゴール」と言うとあのメルヘンチックなキラキラ音を想像すると思うけど、実のところ松島にあるのは重厚な「自動演奏装置」なのですよ。もともとオルゴールの語源であるオルゲルてそういう意味なんでしょ?よく知らないけど(あんまり言うと無知がバレるのでこのくらいで)。吹奏楽の音色からパイプオルガン、ピアノ、打楽器など、あらゆる音を自動演奏で奏でようとした、その心意気だけで既に胸打たれちゃうね私は。普通諦めるだろ、面倒くさくて(え。そんな理由で?)。どんなにやったって所詮生の演奏には敵わないとか言われて嫌になっちゃうだろ。そこで止めないとこが偉いよな。かっこいいよ。技術力、職人魂、変質的な情熱、プロジェクトX(あんまり見たことないけど多分)。
ここの目玉である「ベルベック」は、高さ7m、幅9mという世界最大のオルゴール(自動演奏装置)。これも確かに凄いんだが、見て欲しいのはこれより一回り小さい(と言ってもかなりでかい)オルゴール。ホームページが開けなくて名前がわからーん(涙)。とにかくあれだ。この2番目に大きいオルゴールが演奏する「エーゲ海の真珠」(原題Penelope)が素晴らしい。一度聴くと病みつきになる。冗談でしょとよく言われるが本気だ。私は生のオーケストラ演奏の「エーゲ海の真珠」より、こちらの自動演奏バージョンの方が断然好きである。まあ私がここでくどくど説明しても多分逆効果だと思うので、興味そそられた人だけ聴いてみるのが良いと思います。そこで各自判断していただければ結構。あ、大音量なので子供は注意するように。警告はしたからな!
まがい物の真珠の方が美しい、と思っていただければ幸いである。
コメント
二番目に大きいのは、ダンスオルガン「モルティエ」、、らしいです..
なんか弟が行ったことあるらしぃ……
そーかあれ、モルティエって読むのかあ。
ありがとう弟!
この画像を見て、
「あ、岡田真澄だ!ファンファン大佐だ!!」
と思ってしまいました。
すみません。
お姉さんちょっと救われる感じ。
先日松島に行ってきたんですが、聴いてきました。
同じよーな感想です。すんばらしいかった!
ということで、その後にニコニコ動画に上げてきました。
「謎のオルゴール使い」で検索してみてください・・・。
わざわざコメントありがとうございます。
そしてなかなかコメントに気づかなくてごめんなさい…(汗)。