ゴメンナサイね、イイ男で。
2007年7月20日 TV
DVD ワーナー・ホーム・ビデオ 2007/07/13 ¥8,400
オープニングの映像で、ダニー、ジェシー、ジョーイの3人が並んで座ってて、確かダニーが時計見て「じゃあ行くか」って感じで3人とも立ち上がって歩いていくシーンがあるのですが、
私それ見るといつも、
「あ、時間だわ。オレ人と会う約束してるから」
という高田純次的コメントを勝手に入れたくなります。
毎回。
オープニングの映像で、ダニー、ジェシー、ジョーイの3人が並んで座ってて、確かダニーが時計見て「じゃあ行くか」って感じで3人とも立ち上がって歩いていくシーンがあるのですが、
私それ見るといつも、
「あ、時間だわ。オレ人と会う約束してるから」
という高田純次的コメントを勝手に入れたくなります。
毎回。
ローラ・パーマーの真実
2007年1月20日 TV コメント (3)
「ツイン・ピークス」第1回の放送を見て最初に衝撃を受けたのは、なんといっても
「ローラ」の綴りが「Laura」だったことである。
うわあああ!ローラって、ローラって、「Rola」じゃないのかあああ!!絶対そっちの方が「ローラ」って感じなのになあ!(超日本人感覚)と、当時高校1年生の私は思っていた(はっきり言ってアホです)。コーラが「Cola」だもんだから、てっきりローラもそんな感じだろうと。まさか「Laura」でローラだとは。いやー、なんか「小鳥遊」と書いて何故か「たかなし」みたいな。いやそこまで意外でもないけど。とか、そんなどうでもいいことで延々衝撃を受け続けていた気がする。そして未だに「Rola」の方が「ローラ」って感じするんですよね。困ったもんです。
「ローラ」の綴りが「Laura」だったことである。
うわあああ!ローラって、ローラって、「Rola」じゃないのかあああ!!絶対そっちの方が「ローラ」って感じなのになあ!(超日本人感覚)と、当時高校1年生の私は思っていた(はっきり言ってアホです)。コーラが「Cola」だもんだから、てっきりローラもそんな感じだろうと。まさか「Laura」でローラだとは。いやー、なんか「小鳥遊」と書いて何故か「たかなし」みたいな。いやそこまで意外でもないけど。とか、そんなどうでもいいことで延々衝撃を受け続けていた気がする。そして未だに「Rola」の方が「ローラ」って感じするんですよね。困ったもんです。
バイバイ・リバティー・危機一発! ― ルパン三世 TVスペシャル第1弾
2006年5月24日 TV
DVD バップ 1999/12/22 ¥5,040
ルパンシリーズそんなにいっぱい見てるわけじゃないんですが、これは結構好きでした。「なんだ、ルパンてちゃんと面白いじゃん」と思えて嬉しかった作品。
天才少年マイケルのクソガキっぷりと秘密結社スリーメイスンの悪趣味っぷりが見事に私のツボに嵌まりましたね。ルパンの敵ってやっぱ気色悪い方がいいよなーとか言いながら、当時小学生だった私は内心かなり怖かったんですが(笑)。謎の美女イザベルも掴みどころなくて良い感じだったし(貪欲に権力を欲してみたかと思いきや、息子を愛する母親の顔も見せちゃったりして)、不二子ちゃんのお仕事(宝石泥棒)がしっかり見られるのも楽しかった。そして何といっても、引退説まで囁かれてるルパンの「ゆっくりリハビリしよーと思ったのによー。こーなりゃ一気に、職場復帰だー!!」ですよ。前作から4年(劇場版からでは2年)もたって、「あーもーダメかなルパン、そろそろ終わりかなー」とか思ってたとこで、この大々的復帰。嬉しいですよね。まだまだ面白いの作る気ありますよ!!という、製作側の意気込みを感じます(笑)。
舞台はニューヨークからグランドキャニオン、ニューオリンズ、そしてまた最後にニューヨークとアメリカ横断ウルトラクイズ的大移動。あ、だから見やすかったのかも。ってどれだけウルトラクイズ大好きだったんですか私は。
やっぱり話が面白いですよね。中盤ちょっとだれはするものの、イザベルと自由の女神をシンクロさせて描いてるのが上手いし、ルパンとマイケルの絡みも微笑ましかったし、スリー・メイスンの不気味さが中盤の眠気も吹き飛ばします(笑)。
ちょっと悔しいのは、いちばん私好みの次元がどう動いてたのかあんまり覚えてないことだ。多分大して活躍してないからだろうけど。まあそんなとこが好きなんだけどね!(キアヌと同じ理由ですか)
以上、ところどころ記憶が飛んでるので、印象に残ってるシーンだけを頼りに書いてみました。ちゃんと見直してないのでハッキリとは言えないんですが、この「バイバイ・リバティー」は下手な劇場版よりよっぽど面白いという自信はありますよー。
89年放送のテレビスペシャル第1作。キャストを一新した劇場版『風魔一族の陰謀』から2年、オリジナルキャストではテレビシリーズのパート3以来、4年ぶりとなる作品。
ルパンシリーズそんなにいっぱい見てるわけじゃないんですが、これは結構好きでした。「なんだ、ルパンてちゃんと面白いじゃん」と思えて嬉しかった作品。
天才少年マイケルのクソガキっぷりと秘密結社スリーメイスンの悪趣味っぷりが見事に私のツボに嵌まりましたね。ルパンの敵ってやっぱ気色悪い方がいいよなーとか言いながら、当時小学生だった私は内心かなり怖かったんですが(笑)。謎の美女イザベルも掴みどころなくて良い感じだったし(貪欲に権力を欲してみたかと思いきや、息子を愛する母親の顔も見せちゃったりして)、不二子ちゃんのお仕事(宝石泥棒)がしっかり見られるのも楽しかった。そして何といっても、引退説まで囁かれてるルパンの「ゆっくりリハビリしよーと思ったのによー。こーなりゃ一気に、職場復帰だー!!」ですよ。前作から4年(劇場版からでは2年)もたって、「あーもーダメかなルパン、そろそろ終わりかなー」とか思ってたとこで、この大々的復帰。嬉しいですよね。まだまだ面白いの作る気ありますよ!!という、製作側の意気込みを感じます(笑)。
舞台はニューヨークからグランドキャニオン、ニューオリンズ、そしてまた最後にニューヨークとアメリカ横断ウルトラクイズ的大移動。あ、だから見やすかったのかも。ってどれだけウルトラクイズ大好きだったんですか私は。
やっぱり話が面白いですよね。中盤ちょっとだれはするものの、イザベルと自由の女神をシンクロさせて描いてるのが上手いし、ルパンとマイケルの絡みも微笑ましかったし、スリー・メイスンの不気味さが中盤の眠気も吹き飛ばします(笑)。
ちょっと悔しいのは、いちばん私好みの次元がどう動いてたのかあんまり覚えてないことだ。多分大して活躍してないからだろうけど。まあそんなとこが好きなんだけどね!(キアヌと同じ理由ですか)
以上、ところどころ記憶が飛んでるので、印象に残ってるシーンだけを頼りに書いてみました。ちゃんと見直してないのでハッキリとは言えないんですが、この「バイバイ・リバティー」は下手な劇場版よりよっぽど面白いという自信はありますよー。
DVD バンダイビジュアル 2004/08/27 ¥3,990
そんなわけでDVD借りてきました。一緒に借りたキアヌそっちのけで(!)見てマース☆合言葉ーはー、キアヌと軍曹ー(とめて)。
ごめん、ちょっと酔っぱらってます。料理教室でデザートのシロップに混ぜた白ワインが予想外に効いている。あんなにしつこく火にかけてアルコール飛ばしたってのに。
ああああ、なんでカエルなんか借りてきたんだろう私。他に見たいのいっぱいあったのに。攻殻機動隊だってまだ2ndまでいってないのに。でも、でも面白ーい☆ガンダムネタがどうとか以前に、ケロロのカタチが面白い。こういうカタチ大好き。
ケロロはふてぶてしくて調子に乗りやすくてバカでせこくて喜びを隠せないとこがすごく可愛いと思います。あとカタチ(わかったわかった)。
でもそろそろ酔いが醒めてきたからキアヌに戻るー☆ケロロ、実に短い侵略期間でした。
そんなわけでDVD借りてきました。一緒に借りたキアヌそっちのけで(!)見てマース☆合言葉ーはー、キアヌと軍曹ー(とめて)。
ごめん、ちょっと酔っぱらってます。料理教室でデザートのシロップに混ぜた白ワインが予想外に効いている。あんなにしつこく火にかけてアルコール飛ばしたってのに。
ああああ、なんでカエルなんか借りてきたんだろう私。他に見たいのいっぱいあったのに。攻殻機動隊だってまだ2ndまでいってないのに。でも、でも面白ーい☆ガンダムネタがどうとか以前に、ケロロのカタチが面白い。こういうカタチ大好き。
ケロロはふてぶてしくて調子に乗りやすくてバカでせこくて喜びを隠せないとこがすごく可愛いと思います。あとカタチ(わかったわかった)。
でもそろそろ酔いが醒めてきたからキアヌに戻るー☆ケロロ、実に短い侵略期間でした。
私の好きだった海外ドラマ「ブロッサム」と「頑固じいさん孫3人」のDVDが出てないそうで、なんかもう、悔しくて堪りません。
・・・・勝ったと思うなよ「フルハウス」ファン(※被害者意識が高じてやつあたり中)。
・・・・勝ったと思うなよ「フルハウス」ファン(※被害者意識が高じてやつあたり中)。
DVD ジェネオン エンタテインメント 2005/06/24 ¥19,950
斧持ってる美少女が大好きなんですよ、唐突ですけど。
ドラマ「女王蜂」の予告で栗山千明が斧持ってるの見て「あ、そうそう、美少女には斧だよな」と当たり前のように思った後で「・・・・え、なんでだよ?!」と自分に突っ込み。どっから来てるんだその発想は?と。別に斧じゃなくたっていいだろう。銃だってナイフだって鞭だってヨーヨーだって(スケバン刑事?)予告状だって(キャッツアイ?)なんだっていいだろ、と。・・・・いやでもやっぱり斧なんだよな。なんだこれ。なんでこんなに斧が好きなんだ私?ということで記憶を遡って考えた。その結果、分かったんだよこれが。私の斧フェチの理由、それは
ハドソン夫人。
私と同世代の人間にすらなかなか通じないのに、ましてや学生のみんなになんて絶対通じないと思うけどもうここまで書いちゃったから書くわ。宮崎アニメで昔「名探偵ホームズ」っていうTVシリーズがあってね(劇場版もあるけどそれはまた別の機会に)、基本的に下敷きになってるのはコナン・ドイルのホームズなんだけど、キャラクターは全員擬人化した犬で。私は背が高くて脚が長くてスマートで前髪が長いホームズに夢中でした(犬だけど)。多分あともう少し声が好みだったら惚れてたでしょう。ハドソン夫人の設定も原作とは異なっていて、NHKドラマ版などでは気丈なおばあさんとして登場する彼女も、宮崎アニメ版ではうら若き未亡人。「めぞん一刻」の管理人さんみたいな感じ。「めぞん一刻」の説明まではしないぞ。で、普段はおしとやかな淑女のハドソン夫人が、一度だけすごい剣幕で斧振り乱して不時着したパイロットを救出するシーンがあって、私これ大好きでした。だいたいこのTVシリーズは、ホームズが走り出した汽車に飛び乗るシーンだとか、モリアーティ教授を追って車で疾走するシーンだとか、走るシーンが実に気持ち良くて大好きなのだけど、その中でもハドソン夫人が塀の上(!)を走るシーンはなかなか素敵。そこで持ち出すのが斧ってまたえらい実用的かつ無骨な道具で、華奢なレディのハドソン夫人にそんな道具使いこなされたらそりゃあ・・・・・惚れるよね。え?惚れない?
ともかく、多分このときの印象が私を斧フェチにしてるんだろうな、と結論づけたわけでした。ま、横溝正史作品の影響なんかもちらほらあるだろうけど。
「キルビル」世代のみんなからは、そのうち鉄球フェチとか出てくるんじゃないかと今から楽しみにしております。
斧持ってる美少女が大好きなんですよ、唐突ですけど。
ドラマ「女王蜂」の予告で栗山千明が斧持ってるの見て「あ、そうそう、美少女には斧だよな」と当たり前のように思った後で「・・・・え、なんでだよ?!」と自分に突っ込み。どっから来てるんだその発想は?と。別に斧じゃなくたっていいだろう。銃だってナイフだって鞭だってヨーヨーだって(スケバン刑事?)予告状だって(キャッツアイ?)なんだっていいだろ、と。・・・・いやでもやっぱり斧なんだよな。なんだこれ。なんでこんなに斧が好きなんだ私?ということで記憶を遡って考えた。その結果、分かったんだよこれが。私の斧フェチの理由、それは
ハドソン夫人。
私と同世代の人間にすらなかなか通じないのに、ましてや学生のみんなになんて絶対通じないと思うけどもうここまで書いちゃったから書くわ。宮崎アニメで昔「名探偵ホームズ」っていうTVシリーズがあってね(劇場版もあるけどそれはまた別の機会に)、基本的に下敷きになってるのはコナン・ドイルのホームズなんだけど、キャラクターは全員擬人化した犬で。私は背が高くて脚が長くてスマートで前髪が長いホームズに夢中でした(犬だけど)。多分あともう少し声が好みだったら惚れてたでしょう。ハドソン夫人の設定も原作とは異なっていて、NHKドラマ版などでは気丈なおばあさんとして登場する彼女も、宮崎アニメ版ではうら若き未亡人。「めぞん一刻」の管理人さんみたいな感じ。「めぞん一刻」の説明まではしないぞ。で、普段はおしとやかな淑女のハドソン夫人が、一度だけすごい剣幕で斧振り乱して不時着したパイロットを救出するシーンがあって、私これ大好きでした。だいたいこのTVシリーズは、ホームズが走り出した汽車に飛び乗るシーンだとか、モリアーティ教授を追って車で疾走するシーンだとか、走るシーンが実に気持ち良くて大好きなのだけど、その中でもハドソン夫人が塀の上(!)を走るシーンはなかなか素敵。そこで持ち出すのが斧ってまたえらい実用的かつ無骨な道具で、華奢なレディのハドソン夫人にそんな道具使いこなされたらそりゃあ・・・・・惚れるよね。え?惚れない?
ともかく、多分このときの印象が私を斧フェチにしてるんだろうな、と結論づけたわけでした。ま、横溝正史作品の影響なんかもちらほらあるだろうけど。
「キルビル」世代のみんなからは、そのうち鉄球フェチとか出てくるんじゃないかと今から楽しみにしております。
ゲームセンターCX DVD-BOX DVD ハピネット・ピクチャーズ 2005/12/23 ¥8,190
これ見てたら「プリンス オブ ペルシャ」やりたくなってきた。
ソフト持ってたら貸してくれ>学生
CS放送フジテレビ721/地上波フジテレビで話題沸騰の究極ゲームバラエティー番組をDVD化!クリア困難な伝説のゲームの数々に有野氏(よゐこ)が果敢に挑む!苦闘の末、幻のエンディングがついに明らかに!
これ見てたら「プリンス オブ ペルシャ」やりたくなってきた。
ソフト持ってたら貸してくれ>学生
空飛ぶモンティ・パイソン VOL.1
2005年12月29日 TV
DVD ユニバーサルインターナショナル 2000/06/28 ¥6,090
さんざん迷ってこれ借りてきちゃった。好きなんだよこういうの。もうバレてると思うけど。
「大臣は『英国改造論』を声高に主張し、ロンドンの住宅建築は年間880億兆戸の予定でしたが、現実に建ったのは15年間でたったの3戸です。遺憾ですかね?」
ブオーーーッ!なんだよそれ!初っ端から凄いなオイ。ほうじ茶全部吹き出しちゃったよ。このノリについて行けるかどうか最初心配だったんだけど、全然問題なかった。ひたすら無駄な動きで歩きまくる男の向かう先が「バカな歩き方省」とか、アホすぎてたまらん。初めてシティボーイズの「ラジカセマン」を見たときといい勝負だ。「意味わからないんだけどすごく可笑しい」という、非常に説明しづらいツボを鋭くついてくる。私の好みにも合ってるんだろうな。だけどそれだけじゃなくて、なんかこう、こういうことをホントに次々やりたくて、ホントに次々やってしまったという「突き抜けたバカバカしさ」具合にちょっと、感動すら致します。見た目にはほうじ茶こぼしてるだけですけど。ダラダラ。
うむ。VOL.2も借りてきましょう。
さんざん迷ってこれ借りてきちゃった。好きなんだよこういうの。もうバレてると思うけど。
「大臣は『英国改造論』を声高に主張し、ロンドンの住宅建築は年間880億兆戸の予定でしたが、現実に建ったのは15年間でたったの3戸です。遺憾ですかね?」
ブオーーーッ!なんだよそれ!初っ端から凄いなオイ。ほうじ茶全部吹き出しちゃったよ。このノリについて行けるかどうか最初心配だったんだけど、全然問題なかった。ひたすら無駄な動きで歩きまくる男の向かう先が「バカな歩き方省」とか、アホすぎてたまらん。初めてシティボーイズの「ラジカセマン」を見たときといい勝負だ。「意味わからないんだけどすごく可笑しい」という、非常に説明しづらいツボを鋭くついてくる。私の好みにも合ってるんだろうな。だけどそれだけじゃなくて、なんかこう、こういうことをホントに次々やりたくて、ホントに次々やってしまったという「突き抜けたバカバカしさ」具合にちょっと、感動すら致します。見た目にはほうじ茶こぼしてるだけですけど。ダラダラ。
うむ。VOL.2も借りてきましょう。