予期せぬ愛に自由奪われてたのよ
2008年2月15日 日常
ISBN:4061037110 単行本 大友 克洋 講談社 1984/09 ¥1,050
「田中」と「加藤」の区別がつかないのは森博嗣ですが、私もちょっと似たような症状持ってます。名前に「克」という字が入ると全然覚えられません。
わりと人の名前覚えるのは得意な気でいたので、気づいたときはショックでした(笑)。
中学の頃、大友克洋が好きでガンガン真似していました。鉄パイプの描き方とかね(どんな絵描いてたんだ)。でもどうしても、大友さんの名前が覚えられなくて、いっつも「大友さん」と苗字だけ言って誤魔化していました。「克…なんとかなんだよな」というとこまでは分かるんだけど、それ以上が全然出てこない。こんなに好きなのに。こんなに真似してんのに。さすがに今は覚えましたが、「かつひろ」の「ひろ」の字がどれだったかやっぱり分からなくて、さっき調べて見つけました。うーん、「克広」かと思ってた…。
同じ頃、河合克敏のマンガも読んでたんですが(「帯をギュッとね!」多分少年サンデー掲載)、やっぱり作者の名前がどうしても覚えられなかった。「河合克…なんとかなんだよな」大友さんと同じパターン。結構好きで、弟と一緒に単行本全部買ってたのに。ちなみにこの頃の私は、上條淳士っぽい絵には全部憧れてました(笑)。そして真似してました。河合克敏に至っては、絵だけじゃなく柔道の技も真似してました。「飛び関節」は素人が真似するもんじゃないなと思いました…。
で、さきほど本広克行監督(「踊る大走査線」の監督)の名前がどうしても出なくて、調べたらやっぱり「克」の字が入ってるじゃないか。あー。本広克行は「もとひろかつゆき」と読みますが、私どうしても毎回「ほんひろ」って読んじゃいます。ああもう、「克」以前に問題が。
身近に「克」という字の入った名前の人はいないので(い、いないよね?!)幸い目立った混乱はありません。でもいい加減、大友克洋くらいはちゃんと漢字で書けるくらいになりたいよなあ、ファンなんだし。とカップラーメンのCM見ながら思うのでした。
金田君(「AKIRA」の主人公)は、オッサンにしか興味のない筋金入りのファザコンの私が、初めて好きになった年下の男の子ですよ。そんなどうでもいい情報で今日の日記を終わります。
「田中」と「加藤」の区別がつかないのは森博嗣ですが、私もちょっと似たような症状持ってます。名前に「克」という字が入ると全然覚えられません。
わりと人の名前覚えるのは得意な気でいたので、気づいたときはショックでした(笑)。
中学の頃、大友克洋が好きでガンガン真似していました。鉄パイプの描き方とかね(どんな絵描いてたんだ)。でもどうしても、大友さんの名前が覚えられなくて、いっつも「大友さん」と苗字だけ言って誤魔化していました。「克…なんとかなんだよな」というとこまでは分かるんだけど、それ以上が全然出てこない。こんなに好きなのに。こんなに真似してんのに。さすがに今は覚えましたが、「かつひろ」の「ひろ」の字がどれだったかやっぱり分からなくて、さっき調べて見つけました。うーん、「克広」かと思ってた…。
同じ頃、河合克敏のマンガも読んでたんですが(「帯をギュッとね!」多分少年サンデー掲載)、やっぱり作者の名前がどうしても覚えられなかった。「河合克…なんとかなんだよな」大友さんと同じパターン。結構好きで、弟と一緒に単行本全部買ってたのに。ちなみにこの頃の私は、上條淳士っぽい絵には全部憧れてました(笑)。そして真似してました。河合克敏に至っては、絵だけじゃなく柔道の技も真似してました。「飛び関節」は素人が真似するもんじゃないなと思いました…。
で、さきほど本広克行監督(「踊る大走査線」の監督)の名前がどうしても出なくて、調べたらやっぱり「克」の字が入ってるじゃないか。あー。本広克行は「もとひろかつゆき」と読みますが、私どうしても毎回「ほんひろ」って読んじゃいます。ああもう、「克」以前に問題が。
身近に「克」という字の入った名前の人はいないので(い、いないよね?!)幸い目立った混乱はありません。でもいい加減、大友克洋くらいはちゃんと漢字で書けるくらいになりたいよなあ、ファンなんだし。とカップラーメンのCM見ながら思うのでした。
金田君(「AKIRA」の主人公)は、オッサンにしか興味のない筋金入りのファザコンの私が、初めて好きになった年下の男の子ですよ。そんなどうでもいい情報で今日の日記を終わります。
コメント